本ページはプロモーションが含まれています。

飲み会夫が家事をしてくれるようになる方法

その他

こんにちは。Dr.momです。

私は1歳半の子どもを育てながら医師として働いています。

子どもが5ヶ月の時に仕事に復帰しました。

はじめての子育ての大変さにびっくり!

全国のママを本当に尊敬しました。

子育てしだして、自分の時間を全く待てず、たどり着いた方法が

  • 家電に頼る
  • 人に頼る

事です。

私の場合、頼れるのは夫だったので、夫に家事をしてもらうことにしました。

仕事にゲームに飲み会にと忙しい?夫に家事をしてもらうのはなかなか難しかったですが、

今や私と子どもがお風呂に入っている間に食器を洗って、その日の洗濯物を洗っておいてくれるまで成長しました。

家事を継続してしてもらうためやったことを紹介します。

ゲーム、飲み会に怒った私

私の夫はこどもが産まれたあと、子育てしてる風にはしていましたが

仕事にゲームに飲み会にと非常に大変そうでした。

仕事はしょうがないとして、ゲームと飲み会で私のストレスが溜まっていきました。

一度大爆発してしまい、怒ってしまいました。

Dr.mom
Dr.mom

私は自分の時間も持てないのに!!!

飲み会で帰ってこないし、帰ってきたらゲームばかり!

なんなのー!!!

子どもが産まれる前まで、飲み会やゲームに怒ったことがなかったのでとても驚いていました。

それくらい子育てにいっぱいいっぱいだったんだなあ。

怒っただけではなかなか変わらない

感情的に怒っただけでは、変わらなかったんですよね。

1週間くらいは変わりますけどね

徐々に戻ってまいりました。

そこで感情的にならずにどうにかして家事をしてもらうように模索しました。

家計簿をみせて飲み会は最小限にしてもらう

まず、飲み会はそんなに行かなくていいだろうと話し合いました。

1週間に2〜3回は行ってましたからねえ。

私の収入が減って、子どもにかかるお金も増えていたので、家計簿をみせました。

飲み会にお金を使っていますが、うちにはそんなお金はもうありません。

  • 今までの家計の様子
  • 今後いるであろう出費
  • このままの生活を続けるとどうなるか
  • 今後は月にどのくらいで生活していくべきか

など、数字で分かるように説明しました。

Dr.mom
Dr.mom

いきたい飲み会はあっても行かなきゃいけない飲み会はない!!

あったとしても年に数回でしょう?

それはもともと許してますよね?

といって飲み会の数を減らしてもらいました。

家事をお願いする

簡単な家事からお願いしました。

お皿洗いは前からしてくれることもあったのでまずはやったことのある家事からお願いしました。

してくれたらまずは感謝する

家事をしてもらったら、どんな状態でもまずは「ありがとう」

1番最初に言う言葉はありがとうにしています。

自分はいつもしてるのに!と思うこともあるかもしれませんが

そこはどこかに置いときましょう。

次もやってくれー!と願いをこめてありがとうと言っています。

ダメ出しはしない

  • 自分のやり方と違う
  • お皿にたべかすが残っている
  • タオルを畳んでくれたけどぐちゃぐちゃ
  • ゴミ出しはゴミ集めからやってもらいたい

思うことはいっぱいあります。

そこをぐっと抑えて、やってくれた後にダメ出しはしないようにしています。

もし、自分が逆の立場で、

たとえば職場などで慣れない仕事をして残業までしちゃって

(しかも自分の仕事ではなく、善意で手伝ってあげたととして)

これは違うだのあれはどうだのぐちぐち言われたら

じゃあ自分でやってくれー!!

ってなりますよね。笑

たぶんやってなかった家事ってそんな感覚なんだろうと思います。

なのでダメ出しはしない。

やっていくうちに上手になっていきます。

どうしても変えて欲しい所はタイミングがいいときややり方に困ってそうな時にこうしたらいいよーと軽い感じで言っています。

目の前でやり直しはしない

やり直しは生活に支障がないレベルなら、なるべくしないです。

畳んでくれたタオルがぐちゃぐちゃくらいならそのままいい感じに片付けています。

あまりにも食べカスがついてるとかならみてないところでやり直しています。

目の前でやり直されてもやる気が削がれるようです。

何回も家事をさせていたら徐々に上手になります。成長するのを待ちましょう。

使いやすい家電を導入する

お皿洗いは食べカスが残っていたりして、こそっと洗い直して片付けることもよくありました。

そこで、食洗機を導入して、お皿洗いは食洗機に入れてもらうことに。

食べカスも残らなくなったし、家事も簡単になって導入する前よりたくさん家事をしてくれるようになりました。

洗濯は洗剤自動投入機能付きの洗濯乾燥機を導入しました。

乾燥までOKな洗濯物はいれてスイッチを押せばできているので気がつけば洗濯物をまわしてくれています。

夫に家事をたくさんしてもらい生活がラクになりました

以前は私がほとんど家事をしていましたが、今では気がつけば動いてくれるようになりました。

最近の夫の動きには感謝です。

わたしが怒った時にはあまり変わってはくれませんでしたが、感謝の気持ちを伝えることによって徐々に動いてくれるようになりました。

お互い感謝しあうことが大事なのかもなと思います。

まとめ

私は子どもが産まれてから、子育ての大変さを知り、こりゃ1人じゃ無理だ!とおもいました。

どうにかして夫にもしてもらわなければと最初は怒っていましたが、怒っても家庭内の雰囲気が悪くなるだけで変わりませんでした。

そこで、

  • 家事をしてくれた時に感謝する
  • してくれた家事にダメ出しはしない
  • 目の前でやり直しはしない

を徹底してすることで徐々に家事をしてくれるようになってきました。

家事は60点でもいいからやってくれることが大切!

60点なら許容する事も大事かなと思います。

してくれるようになった家事を習慣化してもらうことで、それは夫の役割になっていっています。

お互い助け合いながら頑張ることが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました